災害時の犬との同行避難について

このたびの北関東・東北地方における大雨などによる水害について、想像を遥かに超える状況に言葉が出ませんでした。

被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げますとともに、家族としてかわいがられているペットと共に一日も早く元の生活に戻られることをお祈り申し上げます。

今回の災害におけるニュースの中で、犬と一緒に救助された方の映像が何度も取り上げられたこともあり、犬(ペット)の同行避難に関して特にインターネットを中心に議論されています。

普段、犬に関わる仕事をしていると、災害時のペットの同行避難は”あたり前”のことであり、特に東日本大震災以降は、ある程度一般的な認識として普及していることだと思っていたので、ネット上の一部意見とのギャップに驚かされた一件でもありました。

国の指針として、ペットは原則同行避難することが推奨されています。
(「環境省 災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」)

ここには、ペットを置き去りにすることで、

  • 飼い主と離れ離れになった動物を保護することに多大な労力と時間を要する。
  • 保護されるまでに動物が負傷したり、衰弱・死亡するおそれがある。
  • 不妊・去勢処置がなされていない場合、繁殖により増加することで、住民の安全や公衆衛生上の環境が悪化する。

といった点が懸念される。このような事態を防ぐために、災害時の同行避難を推進することは、動物愛護の観点のみならず、放浪動物の人への危害防止や生活環境保全の観点からも必要な措置である、と記されています。

したがって、災害時にはペットの飼い主は、心配することなく大切な家族と一緒に避難してください。
しかしながら、同行避難についての認識が全国津々浦々にまで広まるにはかなりの時間がかかると思いますので、例えば避難所を取り仕切る方や近くにいる方の認識が異なっていて、戸惑うことや精神的に傷付くこともあるでしょう。

それでも、自分の犬の命を守れるのは自分しかいない、そういう気持ちで周りにできる限り迷惑をかけることなく、一緒に避難するしかないと思います。また、同行避難後にどうしても共に生活することができなくなった場合には、なんらかの形でサポートしてもらえる手だても出てくると思います。

災害時の備えとして、日頃のしつけが大切だ、ということは、よく言われることなのですが、その中でも、

  • ハンドリング
  • クレートトレーニング

あたりは特に重要だと思います。

今回のように、陸地を歩くことができなくなった場合、犬を抱き抱えることが不可欠になります。特に中型サイズ以上の犬の場合、普段抱き上げられることに慣れていない犬も多いでしょう。小型犬でも、抱かれることを極端に嫌がる犬もいます。

首輪を掴む、体を触る、抱き上げる、というように体を触る「ハンドリングトレーニング」は普段から意識して行いましょう。また、家族以外の人に触られることに慣れておくことも大切です。教室のレッスンなどを活用されるのもお勧めです。

【参考】ハンドリングトレーニング動画

普段は触られることが苦手な子が、災害時は意外とすんなり受け入れてくれた・・・なんて可能性がないわけではありませんが、それを期待するのは危険です。普段からトレーニングしておくほうが確実です。sirius_01また、クレートなどの狭いところに入ることに慣れさせる「クレートトレーニング」の重要性もレッスン時によくお伝えしていますが、日常生活の中で癖付けるのがもっとも効果的です。

自分がお風呂に入る時にクレートに入れるようにする、夜はクレートで寝かせる、車で移動するときは必ずクレートに入れる、など、何かルールを作って、クレートに入って休む時間があることが犬にとって当たり前になるようにしておきましょう。はオヤツを詰めたコングなどを入れるようにすると犬にも楽しい時間になります。

【参考】子犬のクレートトレーニング動画

また、状況によってはどうしても攻撃性が出てしまう、という犬もいるでしょう。そのような犬は、必ず口輪(マズル)を装着できるようにしておくことも大切です。

【参考】マズル(口輪)トレーニング動画

シリウスのテーマ別クラスでは、3月と9月の半年に一度、「防災訓練」を行っています。

他にもクレートトレーニングやハンドリング、マズルトレーニングのテーマでレッスンを行っている日もありますので、ぜひ一度ご参加ください。

DSC_1347
私たちは犬が好きだから、趣味や娯楽として犬と一緒に生活をしています。しかし、世の中には犬を好まない人や犬を怖いと思っている人もたくさんいます。その人たち迷惑をかけないように犬と生活するのが最低限のマナーです。災害時などにはそのマナーが特に求められるでしょう。

どんなに周りに迷惑をかける犬であっても、飼い主にとっては家族以上に大切な存在の場合もあると思いますが、それは周りの人には理解できません。周りに受け入れてもらうために、普段のしつけや飼い主の節度ある態度が重要になると思います。

(辻村)

Scroll to top